猫の気持ちに心を寄せながら、猫と一緒に幸せな暮らしを目指すブログです!

猫の寒さ対策!猫にやさしい暖房器具の使い方

猫の室内環境について
この記事は約4分で読めます。

猫は寒さに弱い動物です。冬の寒さは体調を崩してしまう原因にもなりますので、しっかりとした寒さ対策は欠かせません。

そこで今回は猫の寒さ対策はどんな方法があるのか、そしてそれぞれの暖房器具はどんなことに注意して使っていけばいいのかをみていきます。

スポンサーリンク

猫の寒さ対策はどんな方法があるの?

冬の寒さ対策として、エアコンの暖房、ホットカーペット、こたつ、モコモコな猫ベッド、厚手の毛布、ペット用保温ヒーター、などがあります。湯たんぽを使っている人もいるようです。

ただし、いくつもを併用してしまうと室内があたたまりすぎてしまい猫ものぼせてしまう恐れがあります。暖房+猫ベッド、厚手の毛布+ペット用保温ヒーターなどと対策をするようにしましょう。

ポイント猫をあたためるコツとしては、室内温度よりも接触温度に気を配った保温を心がけるようにするといいですよ♪

 

猫にやさしい暖房器具の使い方

ではそれぞれの暖房器具をどんな点に注意して使えばいいのかをみていきましょう。

エアコン

温度設定は基本的に23℃前後の暖房に設定しておきましょう。

ただし、建物の構造によって温まりが違いますので室温の目安として20℃~23℃と覚えておきましょう。

注意すること

①エアコンの風が直接猫にあたらないようにする。

人工的な風がずーっとあたっていると猫にとってストレスになることがあるので気をつけましょう。

②暖房をつけていない別のお部屋を開放orほどよく涼める場所を作る。

猫は基本的に快適な場所を自分から選んで動きます。あたたまりすぎた場合のことを考え、暖房をつけていない温度差のあるお部屋を開けておくか、床などでほどよく涼める場所を作っておきましょう。

こたつ

冬にこたつを出すお家ですと、猫も自由にこたつの中に出入りしてあたたまっているようです。最近ではペットの安全に配慮したペット用こたつもショップや通販で売っています。

注意すること

①猫の脱水症状

猫がこたつに長く入りすぎて脱水症状をおこさないように時々様子をみるようにしましょう。

②猫を蹴らないようにする

よくありがちなのが人がこたつに入る時に足で蹴ってしまうこと。猫が中で休んでいる可能性があるので確認してから入るようにしましょう。くつろいでいるところを邪魔しないよう注意です。

③留守をするときは消す

飼い主さんが外出している時は安全面を配慮し、つけっぱなしにしないようにしましょう。

 

ホットカーペット、ペット用保温ヒーター

猫の接触温度に気を配れる暖房器具なのでベストと言えるでしょう。居心地がよくて入り浸ってしまうほど猫にも快適です。

ペット用保温ヒーターは母親の体温に近い温度設定になっており、猫がまどろむのに最適な温度にしてくれます。

両面で温度の高低を選ぶこともでき、コードを万が一かじっても大丈夫な仕様になっています。

注意すること

①低温やけど

熱くなれば自分で寝返りをうったり移動したりしますが、念の為に布を敷いたり熱くなっていないかなど様子をチェックしましょう。

特にシニア猫になってくると寝返りがうちにくくなりますので注意してくださいね。

②留守をするときは消す

部分暖房は留守番をさせる時は安全のためオフにしましょう。

猫用ベッド

いつものお気に入りの猫ベッドを冬仕様にしてあげるといいでしょう。

お留守番中は部分暖房がオフになっているので猫用ベッドに毛布やフリースを敷いたり、ダンボールで猫ベッドを覆ったりして冷たい空気から守ってあげましょう。

注意すること

①寒い時間帯は窓際に置かない

寒いと猫はなかなか眠りにつけません。昼間はお日様があたってあたたかいかもしれませんが、夕方から夜にかけて冷え込みますので窓から遠いところにベッドを移動させましょう。

 

終わりに

我が家は暖房プラスアルファで猫のベッドを冬仕様にするという感じで対策をしています。

それでも寒そうにアンモナイトのようになっている時はペット用保温ヒーターを使っています。ただ、こちらが思っているほど寒くないようで保温ヒーターをつけると別のベッドに移動して寝ていたりします。猫の快適を測るのは難しいですね。

冬は人も寒いのであたりまえのように暖房やストーブなどをつけます。

ですがそれぞれの暖房器具を猫のために気を配って準備してあげることで、猫に愛される飼い主に近づけるのではないかなと思っています。

冬も快適に過ごしてもらえるよう一緒に工夫していきましょう♪